しじみ&オルニチン情報室
オルニチンで高脂血症を予防
オルニチンは肝機能を助けることでコレステロールの分解促進にも一役買っておりコレステロール過多によって引き起こされる高脂血症の予防・改善にも効果があります。
現代では高脂肪な食生活によりコレステロール値に悩まされる人も少なくないため、コレステロール対策をすることは重要です。オルニチンの性質を知り、健康のためにも活用しましょう。
高脂血症とは
オルニチンの働きについて説明する前に、高脂血症について解説していきましょう。高脂血症は近年では脂質異常症とも呼ばれており、血液中の脂質濃度をもとに診断される病気です。(基準値はLDL-コレステロール140mg/dL未満、HDL-コレステロール40mg/dL以上、トリグリセライド150mg/dL未満)
コレステロール自体は細胞膜を維持し、胆汁酸やホルモンの原料となるため、決して身体に悪いものではありません。問題となるのは血中のコレステロールのバランスです。
特にLDL-コレステロールは血中濃度が高まることで血管壁にへばりつき、血栓を作ることで血液の流れを悪くしてしまいます。蓄積されたLDL-コレステロールは次第に酸化されて過酸化脂質に変わり、分解が難しくなります。それだけでなく、血管壁を傷つけてしまうのです。
高脂血症そのものに目立った自覚症状はありませんが、放置すると傷ついた血管が硬くなり、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。
高脂血症を引き起こす原因には糖尿病などの他の病気や薬、もしくは遺伝的要因が関わっているケースもありますが、ほとんどは生活習慣に関係するものであり予防が可能です。高カロリーな食生活や運動不足などが思い当たる人は、ぜひオルニチンを
利用しましょう。
オルニチンはLDL-コレステロールの増加を防ぐ!
それではオルニチンが高脂血症対策にどのように活躍するのか、詳しく解説していきましょう。
オルニチンは肝臓に備わっているオルニチンサイクルの活性化に関わっており、それによって肝機能を向上させることができる成分です。オルニチンサイクルとは代謝経路の一つであり、体内で発生したアンモニアを分解してくれる役割を持っています。
アンモニアは疲労物質であるとともに、エネルギーの代謝に関わっているTCAサイクルを阻害することで身体に必要なエネルギーを作りにくくしてしまう厄介な物質です。オルニチンサイクルが充分に働いていれば疲労に強くなり、肝臓に必要なエネルギーも確保されますので、肝機能の向上にもつながります。
肝臓にはオルニチンサイクルの他にもLDL-コレステロールと胆汁を材料に胆汁酸を合成する機能も備わっており、これにより脂肪の分解・吸収が促されています。つまり肝臓が正常に働いていれば、余分なコレステロールは胆汁酸へと変えられ、血中のコレステロール値が調整されているのです。
しかし、習慣的にお酒を飲んでいたり疲れが貯まっていたりすると肝臓の働きも弱まってしまい、高脂血症のリスクも高まります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるだけあって、なかなか自覚症状が現れません。手遅れにならないよう、日頃からオルニチンを活用していきましょう。
高脂血症にならないために
ここまで紹介してきたように、オルニチンには高脂血症のリスクを防ぎ改善していく効能があります。ですが、いくらオルニチンを摂取していても生活習慣に問題があったのでは充分な効果は得られません。
まずはコレステロールを上げる原因となる脂質や糖質の摂り過ぎに気をつけましょう。注意しなくてはならないのが、コレステロール自体は身体に必要なものだということです。
厚生労働省の定める日本人の食事摂取基準によれば、一日あたりの脂質と糖質の摂取量の目安はそれぞれ摂取エネルギーの20~30%、50~65%とされています。コレステロールを増やしたくないからといって無理な食事制限はせず、バランスのとれた食事をすることが大切です。
また、運動不足やストレス、酒やたばこなども高脂血症のリスクを高めます。適度な運動や気分転換、節度を持った飲酒・喫煙を心がけてください。
まとめ
オルニチンの持つ肝機能向上効果は、血中のコレステロールバランスを調整することにも一役買っており、高脂血症の予防や改善が期待できます。
高脂血症自体は自覚症状の少ない病気ですが、放っておくと動脈硬化になるリスクがあるため対策が必要です。
オルニチンによって肝臓のLDL-コレステロールの分解能力を保つとともに、食生活などを見直して高脂血症にならないよう心がけましょう。