※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オルニチンで疲労臭を軽減しよう

身体の臭いがきつくなったと感じたら、それは疲れが溜まっているせいかも知れません。疲労流は身体を洗っただけでは消えず、体内からケアしていく必要があります。自分では気づかないうちに臭いが発生している場合もあるため、適切な処置が重要です。

疲労効果で知られるオルニチンは、疲労臭の軽減にも有効に作用してくれます。そこで今回は、オルニチンの疲労臭軽減効果について、みていきましょう。

オルニチンと疲労臭の関係

疲労臭はその名の通り、疲労時に臭いが強くなるのが特徴です。

体内ではダメージを受けて疲労した細胞を、たんぱく質が修復しています。この時に疲労が回復されていくのですが、同時に発生してしまうのが、疲労臭の原因となるアンモニアです。ただ、肝臓にはアンモニアを分解する働きがあるため、肝臓が元気に機能していれば、疲労臭の発生は抑えられています。

ところが疲労した状態が続くと、細胞の修復がなかなか追いつきません。すると肝臓にまで影響を与え、肝機能を衰えさせてしまいます。その結果として、肝臓がアンモニアを分解する働きが弱まり、体臭としてあらわれてしまうのです。

肝臓には元々、アンモニアを分解する機能が備わっています。ところが、その機能を正常に維持するには、オルニチンの働きが欠かせません。

オルニチンには解毒作用があり、アンモニアの除去に優れた成分です。アンモニアは本来、尿として体外へ排出されていきますが、その前に無害な尿素へと変換される必要があります。オルニチンはこの過程で重要な役割を果たしています。

汗をかくと疲労臭が増える?

身体から発生する臭いといえば、汗の臭いを思い浮かべる方も多いでしょう。ところが、汗にはもともと臭いはありません。皮膚には常在菌がいて、毛穴から老廃物として出た皮脂などを分解してくれています。この時繁殖する雑菌が、いわゆる汗臭さの原因です。

一方の疲労臭は、体内で発生したアンモニアが汗や皮膚から出てくることで、臭いの原因となっています。そのため、汗をかいた時の臭いとは発生原因が異なります。ケアに関しても汗臭さとは別の対処が必要です。

オルニチンの肝機能向上効果でアンモニア臭を軽減

オルニチンは肝機能を高める効果で知られ、特に注目されているのが解毒作用です。肝臓は有害なアンモニアを解毒する際、オルニチンと反応して無害な尿素へと分解しています。このアンモニアを分解する機能は尿素回路と呼ばれていますが、オルニチンが中心的な役割を果たしていることから、オルニチンサイクルとも呼ばれています。

また、オルニチンによってアンモニアが減少すると、肝機能が向上して効率よくエネルギーが作られていきます。その結果、疲労回復効果が高まり、疲労臭の発生を防ぐことができるのです。

オルニチンの疲労臭軽減効果を調べた研究結果

オルニチン研究会の発表によると、20~40歳の男性を対象にした実験で、オルニチンの摂取によって疲労臭を大きく軽減できることが明らかになっています。

実験は、オルニチン摂取後の被験者にエアロバイクに乗ってもらい、徐々にペダルを重くしていき、動かせなくなるまで続けてもらうという内容でした。実験の結果、皮膚から発生する疲労臭、体内のアンモニア量ともに、約60分後には運動前とほぼ同じ量まで減少していました。

この実験は運動で意図的にアンモニアを発生させたものですが、精神的な原因による疲労臭の軽減にも有効だと考えられます。

継続的な摂取で疲労臭を予防しましょう

オルニチンは食事からも摂取できますが、疲労の度合いによっては大きく減少してしまいます。また、アルコールを飲む方も不足する場合があります。肝臓の疲労によって気づかないうちに疲労臭を発生させていることもあるため、継続的な摂取を心掛けましょう。

普段から取り入れておけば肝臓を元気な状態に維持できるので、疲労臭予防にもお勧めです。